2025年07月29日
【2024年度】債務超過を解消したクラブ
Jリーグは2025年7月29日、2024年度Jクラブ経営情報開示資料の本発表版を公開した。本発表版では3月決算の柏、湘南、昨年JFL所属の栃木シティ、高知ユナイテッドSCの計4 クラブの経営情報が公開された。
2024年度決算では前年度に債務超過であった8クラブのうち3クラブが債務超過を解消した。
前年度に債務超過であった7+1クラブの動向
状態 | 数 | クラブ |
---|---|---|
債務超過解消 | 3 | 東京V、横浜FC、鳥栖 |
債務超過額減少 | 5 | 福岡、相模原、鳥取、高知、YS横浜 |
債務超過を解消したクラブ
東京ヴェルディ、横浜FC、サガン鳥栖の3クラブが債務超過を解消。
東京ヴェルディ
債務超過の解消方法: 第三者割当増資
項目 | 数値 | 前年差 |
---|---|---|
前年度の純資産額 | ▲4億8300万円 | |
24年度の純利益 | 3400万円 | |
24年度内の増資額 | 5億0000万円 | |
24年度の純資産額 | 5100万円 | 5億3400万円 |
東京ヴェルディが2025年1月に開催したラウンドテーブルの議事録によると、ゼビオを引受先とする第三者割当増資により債務超過を解消している。
二つ目の債務超過についてです。ヴェルディには5億円強の債務超過がありましたが、これをどのように解消したの かということについて、大変多くのご質問をいただきました。
これはすごくシンプルです。増資しました。第三者割当増資で、引き受け先はゼビオです。債務超過を解消するための全額をゼビオから調達して、債務超過を完全にきれいに解消してプラスに転じさせています。 結果として株式構成比率はゼビオ社の比率が実質的に限りなく100%に近い状況になったという形で、株式比率が変更されているということになっております。
横浜FC
債務超過の解消方法: 第三者割当増資
項目 | 数値 | 前年差 |
---|---|---|
前年度の純資産額 | ▲1億7200万円 | |
24年度の純利益 | ▲1億0100万円 | |
24年度内の増資額 | 6億0000万円 | |
24年度の純資産額 | 3億1700万円 | 4億8900万円 |
横浜FCは2025年1月にONODERAスポーツマネジメントを引受先とする6億円規模の第三者割当増資をしている。
サガン鳥栖
債務超過の解消方法: 当期純利益
項目 | 数値 | 前年差 |
---|---|---|
前年度の純資産額 | ▲1億4900万円 | |
24年度の純利益 | 1億8700万円 | |
24年度の純資産額 | 2800万円 | 1億8700万円 |
サガン鳥栖は24年度の1億8700万円の純利益によって債務超過を解消している。
2026シーズン以降のクラブライセンスについて
新型コロナウイルスの影響によりクラブライセンス制度の財務基準に設けられた特例措置は24年度限りで廃止となった。したがって25年度からは従来通り「債務超過の禁止」「3期連続赤字の禁止(例外あり)」という基準が適用される。「3期連続赤字の禁止」については24年度決算を1期目としてカウントするため、2026シーズンのクラブライセンス審査には影響しない。